ど~も~、皆さん、こんにちは!管理人のmaboです。
釣り人の会話を聞いていると「あの人は釣りがうまいよね~」とか言う話が聞こえてくることが多々ありますよね。。。
って、ところで皆さん「釣りがうまい」とは何のことだか説明ができますか?
僕的には意外に難しいんじゃないのかな~なんて思うわけです。
当然、魚を釣ることに長けた人のことを言っているとは思うのですが、魚釣りって実力に反して、ビギナーが釣っちゃったりもしますよね~
そうなると、ますます「うーん、、、釣りがうまいって、どういうことなんだろう。。。???」てなりませんか?
今回は、そんな悩ましい話のタネを一挙に解決すべく、僕が思う「釣りがうまい」についての分析を語っていきたいと思います!
≪もくじ≫
釣りの上手い下手って何?上手い人の特徴・構成要素とは?
まず前提として先ほども言ったように、ただ魚を釣ると言う事だけでは釣りがうまいと言う事は測れない気がしています。
それはどんなに釣りの経験に長けた人でも時に経験の浅い人の方が同じ環境下において魚を釣り上げることがあるからです。
僕はプロフィッシャーマンと釣りに同行する機会が多々あったのですが、その中で必ずしもそのプロの方々が、その日、最もたくさんの魚もしくは最大サイズを釣り上げたとは限りません。
でも、明らかに釣りがうまいと感じるのはそのプロの方たちなんですよね。実体験からしてもそんなところです。
これってある意味明らかなんですが、ふに落ちないのはやっぱり釣果の部分ですよね。。。上手い人が必ずしも最も釣果を上げるとは限らないという。。。
そんな疑問を抱きつつ、どういうことなんだろう?と頭の中で考えることが多々ありました。
で、そんな中で行き着いた釣りが上手いの定義は『色んな項目がハイレベルで実践出来ていて、無駄が少なく、最低釣果のレベルがノーフィッシュではなく、少なくとも結果を残し、時に人が驚くような結果を生み出す人のこと』なんですよね。。。
ブラックバス 野池で釣れない人が簡単に釣果を爆上げしたコツとは?
これ見て「そうそう!」って思いたいところですが、分かる気はするのですが、何だか具体的ではないので詳細を説明するとなると「う~ん…」ってなりませんか?
要は、『長い目で見れば、狙う前提(数、サイズ、難易度)に対し確実に数字の上で結果を残せる。普通の人との差が開いてくる。』みたいなことが指標となると思うのですが、それを構成する要素ってなんじゃい!って思ったので、書き出してみました!
魚を探す力 | 経験則 | 様々な条件下での経験が豊富 |
理論 | 条件別(単一及び複合)の魚の動きが予測できる | |
コンタクト | 釣り環境を理解し魚と出会う可能性の高い場所に入れる | |
エサやルアーを魚とコンタクトできるポイントに送り込むことが出来る | ||
タックル準備 | エサ・ルアー | 取り付けがスムーズ |
選択肢にハズレが少ない | ||
ライン準備 | 結節が確実で早い(特にリーダー準備) | |
キャスティング | 精度 | 正確に狙いのポイントへ落とす |
技術 | ベイトやスピニング問わずサミングやフェザーリングを使用し着水の前後調整ができる | |
スキッピングでオーバーハング下へキャストできる | ||
飛距離 | 遠くへ飛ばせる | |
風への対処 | 風の抵抗を予測し、キャストできる | |
スローイングの種類 | ピッチングやアンダースローなどの種類の豊富さ、身近な障害物を回避しながらのキャスティング | |
操作 | 準備スピード | キャスティングのために要する時間が短い |
ラインメンディング | 風や流れを考慮したライン軌道を形成できる | |
アクション | 魚を誘うための引き出しが豊富 | |
魚を誘う技術が高い | ||
トラブル対策 | バックラッシュなどのトラブルを防ぐための対策を取れている | |
トラブル対応 | ライン絡みや根がかり等のトラブルを素早く解決する | |
情報 | 釣り場環境の基礎知識 | 釣り場の特徴を理解できている |
リアルタイム情報収集 | 釣りをしながらリサーチして得るものが多い | |
分析力 | 短期、長期共に分析力に長けている | |
アイデア | 魚に近づくための知恵やアイデアを導くことが出来る | |
アイテムの基礎知識 | ルアーやエサ、その他アイテムの基本的な適合や特徴を理解できている |
とりあえず、思いつくところを書き出してみました。
細かく言えばまだありそうですが、ざっとこんなもんではないでしょうか。
釣果への影響度はそれぞれ大小あると思いますが、まあ、最終的に釣果へと繋がっていく要素であることは間違いないですね。
やっぱり一つ一つの要素が積み重なって上手くなっていくんだなぁ~って思えますね!
釣りの上手い下手って何?前提条件もめっちゃ重要!
前述した釣りが上手い人の定義は『色んな項目がハイレベルで実践出来ていて、無駄が少なく、最低釣果のレベルがノーフィッシュではなく、少なくとも結果を残し、時に人が驚くような結果を生み出す人のこと』ですが、長期的な数値であれば判断指標となり得ると考えていますが、その数値は何を持ってくればいいのでしょうか。。。
またもや、「う~ん…」じゃないでしょうか?
そう!じつは、どういった数字を持ってくるかの前提条件も添えてあげなければ釣りが上手い下手の指標にはできないはずです!
それで、どんな前提になるのかというと…
・サイズ問わず数が多い
・最大サイズが大きい
・難易度の高い魚を釣る
みたいな感覚ですね。
要は、そもそも魚や釣り方の狙いが違えばそれに対する結果への評価(魚の価値)が違ってくるので「上手い下手」の判断はできないってことだと思います。
例えば、JB/NBCなどのトーナメントにおいて、現在のルールは「6時間程度の時間の中で3~5匹の総重量で1番重い重量を釣ってきた人が勝ち」となっています。
短日で優勝する人、そしてシーズン通して総合的な順位が最も高い年間優勝と言う人、に区分されますが、この場合どちらかと言うと年間優勝を取る方が釣りがうまいと言う考え方をされています。
これはあくまで、数量制限と最大重量と言う2つの条件によって構成された上手さなのですが、この重量の部分が数量制限がない最大重量ということになってくると、またその順位は入れ替わっていくと思いますし、サイズ関係なしで数釣り勝負となれば、全然違う順位となると思います。
当然ながら、それぞれの得意なスタイルがあり、中には特別特大サイズを釣ることが上手い人もいれば、そうではなく大小関係なく数釣りすることが上手い人もいると思います。
バス釣り合わせ方のコツは?みんなやってるフッキングの大間違い…
また、これらには3番目の「難しい魚を釣る」と言うことも多少含まれてくるのですが、少しニュアンスが違いますね。と言うのは基本プレッシャーが隅々までかかり難しいと言う前提はあるのですが、その中で極力プレッシャーのかかっていないポイントを見つけてしまえば、かなりイージーに釣れる展開になるからです。
ということで 3番目の「難しい魚を釣る」と言う部分はその指標自体が難しいと言うことになります。おそらく1番わかりやすいのはサイトフィッシングで明らかにして誰にも釣れない魚を繰り返し釣り上げることができれば、難しい魚を釣ると言う点において長けているということが言えると思います。
まあ、魚の釣れるマル秘ポイント的な場所を見つけれる能力も釣りウマな要素だと思いますから結局は釣ってしまえば、総合的にみて上手いんでしょうね。
釣りが上手くなる最短ルートとは?
魚釣りに没頭されている方々は基本より多く、より大きいサイズを釣りたいと思っていますよね。つまり、それって漠然と上手くなりたいと考えてるということだと思います。
では、その上手くなりたいという願望に対して上手くなる方法はどうしたらいいのか?その最短ルートを考えていきたいと思います!
因みに、僕も初心者の頃、早く上手くなりたいと思って最短ルート探しに迷走してましたね。
そんな経験も踏まえつつ、何を押さえていくことが手っ取り早く上手くなるコツなんでしょうか?
まず、ここでは「上手くなる=ノーフィッシュの日を減らす」と定義します。因みに、僕が初心者の頃には「上手い=想像通りに釣る」でしたね~
で、先ほどの項目からピックアップすると、優先される項目は、
・経験則を増やす
⇒釣れない条件、釣れる条件を体験し見切れるようにする
・トラブル対策、トラブル対応
・釣り場環境の基礎知識
・リアルタイム情報収集
・分析力
です。
このあたりが非常に重要だと思っています。
直接釣果に繋がりそうな、タックル準備やキャスティングなどの項目が入っていませんが、そのあたりは二の次だと思います。
僕的に最も重要なことは、『釣り場環境と魚の状況を把握する』ことです。魚釣りはどうしても、多くの場合が目視できない状況ですので釣れそうな部分を想像して行動する他ないのですが、これが出来ていない人がかなり多いような気がしますね。
要は、どのような水中の状況で魚がどのあたりにいる可能性が高いのかを的確に想像できるかがポイントだということですね。
だって、魚がいないところ、もしくは追ってもこないところにいくらルアーを通してもバイトするはずがありませんよね。だってそこには魚いないんですから。
ブラックバスの生態・習性研究!誰も知らない行動パターンとは?
でも、その前提さえクリアしていればあとは、何とかそのポイントにルアーを送り込めば食ってくる可能性は出てきます。もし、釣れなかった場合でも、魚はいるけど「釣れないパターン」が経験則として刻まれる訳です。そして、次の一手も核心を持った一手となる訳ですね。
この分析力こそが最も魚を釣り上げるために必要な項目であることに間違いはないでしょう。そして、その分析力さえ身に着けば、ルアー選定やキャスティング技術等その他の釣りウマ要素もおのずとついてくるはずです。
それは、目的を明確にもって行動できるからですね。その仮説が仮に間違っていたとしてもそれは明確な状況予測をしているが故に、その後の考え方の基盤となっていくわけです。
そして、トラブル対策&対応については、釣りそのものの特徴を理解できる大切な情報ですね。要はデメリット部分に対して如何に対処していけるのか、常にデメリットを排除するような考え方を染みつかせれば可能性は上がります。
もしくは、トラブル対応のノウハウがあればリピート系のトラブルの対処時間が短くなるもしくは、事前に対策を打っていて全くなくなるのかで実釣に費やせる時間が変わります。
常識が変わる、釣りラインの選び方とは?強度で選ぶと失敗する理由…
釣りは結局は確率論ですから、大小様々な無駄な動きをいかに排除していくのかが魚を得るための近道であり、その無駄を排除していくことが釣りが上手くなっていくということであると思います。
それが出来れば、言うことないんだよ!って言われそうですが、出来ていない人については、日々考えるしかありませんね。
僕自身も、色々と試行錯誤しながら確実に、初心者の自分が目指していた自分に近づけていますので、誰でもできることだと思いますよ!
とにかく次回の釣行より、ルアーのことではなく釣り場環境・状況のことを「考える」ことをやってみてください!
では!