こんにちは!管理人maboです!
デカバスを釣りたいなら使わない手はないラバージグ!そんな重要アイテムの操作性を担うのがロッドですね。
今回は、ラバージグに有効なロッドの硬さ・アクションについて徹底解説をしていきたいと思います!
ラバージグ用リールの選び方&おすすめモデル解説!最適ギア比はどれ?
mabo的おすすめロッドも紹介します!
≪もくじ≫
釣り竿(ロッド)のアクションとは?
まず初めに、もしかすると聞きなれない用語かもしれませんので一応解説しておきます。
釣り竿(ロッド)のアクションって何なの?って話ですが、日本語で先調子とか胴調子とかって聞いたことありませんか?
竿をしならせた時のカーブの描き方の特性を言っています。
簡単に言えば、見た目に先端の方で弧を描いているか、竿全体で弧を描いているかみたいな違いです。
そして、これらはそれぞれのタイプ別に呼び名があります。特徴と共に解説していきます。
ファーストテーパー
ロッド先端で弧を描くタイプのアクション。
ファーストテーパーって「急こう配」って意味合いでロッドのバットからティップに向かって比較的角度がついているため、先端で曲がりやすい形状となっています。
ファーストテーパーよりもさらに先端調子のアクションがありエキストラファーストテーパーと呼ばれています。
レギュラーテーパー(ミディアムテーパー)
ファーストテーパーよりもバットに近い部分で弧を描くタイプのアクション。
フェンウィックはミディアムテーパーと呼んでいます。バットからティップにかけての勾配が多少緩やかになっています。
ファーストテーパーとレギュラ-テーパーの間のアクションをレギュラーファーストテーパーと呼びます。
スローテーパー
この流れでくれば大体察しはつくと思いますが、バットに近い部分で弧を描くタイプのアクション。
バットからティップにかけての勾配が緩やかとなっているため、根本で曲がりやすくなっています。
弧を描ききった後のロックした状態のパワーは最も強くなりますね、太い部分で力を受けるので当たり前です。
ラバージグに有効なロッドの硬さ・アクションの解説!
ではテーパーアクションのことが多少分かったところで、ラバージグに有効なロッドの硬さ・アクションについて解説していこうと思います!
ここではシチュエーション別でその適正を紹介していきたいと思います。
と、その前に「硬さ」とは、内容としては「パワー」に近い部分があると思いますので、そういった視点も入れて解説します。
オープンウォーター編!
オープンウォーターでラバージグを使用する条件って、基本的に遠投で広く探るような釣りになるかと思います。
イメージとしては琵琶湖の釣りな感じですね。
この時、遠投&遠くで魚がヒットした場合を想定すると、硬めでファーストテーパーの物がいいと考えます。
理由は、遠距離でフッキング動作をする場合にラインの伸び率を考えると、しなりやすいロッドをいくら煽ったところで、フックポイントに力が伝わらず掛からないということが起こりやすくなってしまいます。
そのデメリットをカバーする必要がありますから、極力小さい力で曲がらずロッドも曲がり幅自体も抑えた方が効率がいいと考えています。
まあ、そのフッキング自体にはテクニックもあるのでそちらでカバーするという考え方もありますが、道具で基準値を変える方が手っ取り早いし対応しやすいと思います。
レイダウン・立ち木・ブッシュなどのカバー編!
絡みやすく、そして魚を抜きにくいカバー周りでラバージグを使用する場合、硬めでファーストテーパー~レギュラーテーパーが理想的です。
これは、ヒット→フッキング→ピックアップを素早く行いたいためですね。
複雑なカバー周りでモタモタしていると絡みつかれて、木化けみたいなことになってしまう懸念が増しますよね。
そこで、体の動作に対するレスポンスがロッドに求められるため、張りがあって、魚をある程度強引に引っ張れるパワーもあり、ロッドの曲がりも極力小さい方がいいと考えています。
悩ましいのは、ファーストテーパーはレスポンスがいいがパワーが劣る、レギュラーテーパーはレスポンスが劣るがパワーはいいという、選択肢が出てくることですね。
ですので、決めてとしては実際に釣りをしてみて体感的にどちらが自分にマッチしているのか、ということと、その他のシチュエーションとの関連性を考慮して選択するといった具合ですね。
岩盤・バンク編などの岸沿いストレッチ編!
この釣りの場合は、ショートピッチで連続してキャストしていく釣りになります。
この条件でいけば、操作性を重視する方がいいですね。硬いというのは、遊びがないということで体に負担がかかりやすく結構疲れやすいです。
そのため、繰り返しの動作を続ける場合は多少遊びがあって楽に釣りができる方がいいのかと思います。
普通「パワー、硬さ」を得るためには、ブランクスを厚巻きにする必要がありますが、その場合当然カーボンシート量とそれを固める樹脂量が増えるため、重くなるわけですね。
一日もしくは連日で釣りをする場合にそういった、体への負荷も考慮すると、集中力が持続できますから釣果につながるという少し広めの考え方もできます。
そして、飛距離はそれほど必要とされないですし、短い距離ですのでラインの伸びもそれほど気にしなくてもいいので、ある程度は機動性重視にしてもいいのかと思っていますし、僕はその考え方で選択しているアイテムで十分にヒットした魚を確保できています。
スイミングジグ編!
スイミングジグを扱う場合は、硬すぎずレギュラーテーパー~スローテーパーがおすすめですね。
これは、『半向こう合わせ』狙いの戦略です。
この時の前提は、ジグを泳がせている、すなわち移動している状態でヒットするってところですね。
魚がヒットした後に口のどこかにフックポイントがあたり、そのポイントに圧力がかかることでフッキングに至りますが、この一連の流れの中で重要なのはフックポイントを定着させ徐々に圧をかけていくということになります。
不安定な状態で口にルアーが入っているため、急激なフッキングをした場合に抜けてしまうフックポイントが定まっておらず抜けてしまうということが想定できます。
そこで、フックポイントを口のどこかに定着させる意味でロッドの曲がりを使ってしっかりと食い込ませるというのが狙いです。
これができなかった時のバラシをメディアなのでは「弾く」と表現していると解釈しています。
勿論、ファーストテーパーロッドでも、それらの流れを自分の小手先で演出することも可能だと思いますが、テクニカルで熟練していなければ難しい手法ですね。
その機能をロッドに持たせてあげることで釣りが楽になると思いますし、ランディング率アップにも貢献してくれるはずです。
コスパ最強!ラバージグ用おすすめロッド紹介!
ラバージグ用のロッド選択について、前提や考え方を概念的に捉えることができたところで、じゃあ具体的に何を使えばいいの?ってなると思います。
僕もロッドについて色々なメーカーやモデルを試してきました。その試行錯誤の中で、特にコスパがいいと思ったロッドを、インプレッション的な評価も含みつつですが紹介します!
僕的にはかなりしっくりくる心地ですし正直これ有れば十分な釣りが展開できますので、自信をもって解説します!
シマノ(SHIMANO)
エクスプライド[EXPRIDE]
このロッドの宣伝をしたいわけではないので、謳い文句やメーカーのこだわりポイントなどはHPで確認してください。
で、早速ですが、このシリーズの特徴を説明します。
端的に言えば、
「軽い」
「高トルク」
「リーズナブル」
の3点ですね。そしてラインナップが豊富ということも挙げておきます。
「軽い」ってそのままですが、非常に軽い作りになっています。正直驚きました。僕が愛用していた元ロッドというのが軽くてトルクフルだったためそれに見合う手の出せる金額の物を探していた時に釣具屋で触ったのがきっかけでした。
とは言え、軽いってだけなら他のメーカーもあると思いますが、とりあえずお試しと思って、あまり期待せずに購入し使用してみたところ、さらに驚きましたね。
と言うのも、この価格帯の軽いロッドって大抵、中弾性カーボンの薄巻のブランクスであり、パワーがないんですよね。
なので、推奨ルアー重量に対してイイ感じにキャストできるルアー重量って70%とかそれくらいだし、カバーフィッシングはもとよりオープンウォーターでも魚がなかなか寄ってこないんですよ。
でもこのエクスプライドは違ったんですね。
同レベルのスペックで軽い他社モデルと比較しても断然トルクがあるんですね。それは、キャスト時もそうだし魚とのファイト時もめちゃめちゃ実感できました。
その使用感は僕の愛用ロッドと同レベルの使い心地で1回目の釣行で大好きになりましたね。
因みに僕が購入したのは、ベイトモデルの66Mです。オールマイティなクラスですがこのロッドは本物のオールマイティですね。
そんなわけでこのロッドを今では多用しているのですが、ボートフィッシングの際は1/4~1/2ozのラバージグの岩盤&バンク撃ちで使ってます。
ホントに軽くてさらに持ち重りしないので、おのずと手数が増えますしワンキャストの疲労感はかなり軽減されますね。
それでいて、シャキッとしてるのでキャストがピンポイントでバシバシ決まります。
値段も新品でもそれほど高くないのでめちゃくちゃおすすめですね!
オリムピック(OLYMPIC)
ヴィゴーレ(VIGORE)
これが前述した僕の愛用ロッドです。
色んなスペックのロッドを使っていますが、どれも軽量で芯が通っていてトルクフルなモデルです。
しかし、数年前にリニューアルされて以降の物は使ったことがないですね。
オリムピック(OLYMPIC) 16 VIGORE(ビゴーレ) GVGC-611MH G08545
モデルチェンジ前のものが前述した通りの特性です。リニューアル後の物はまだ使っていません。気にはなっていますが、欲しいスペックが残念ながらないんですよね~。
それと、以前のアンサンドの無駄がない感じが好きだったので、削り&装飾をしている今の物はどうなのかな~というところもあります。
ところで「アンサンド」について、知らない方もいらっしゃるかと思いますから補足しておきます。
「アンサンド」とは、ブランクスの焼結後そのままの状態で無加工の物を指します。見た目には斜めの凸筋が入っているような感じです。
これは焼結時にテープ固定しているのですが、その型がついた状態です。
で、ほとんどのロッドはこの見た目を避けるためにその凸部分をそぎ落とし上から塗装しているんです。
アンサンドの見た目は僕的には全然悪くないんですが、なぜかほとんどの市場モデルがそうやってるんですよね。
アンサンドのメリットは、
・無駄に削らないため強度保持になる
・塗装しないため無駄に重くならない
・無駄に重くならないため、ロッドの特徴として張りが出る
・余計な重りが乗らないため感度が良くなる
・研磨や塗装のための無駄なコストがかからないため、売値を安くできるor同じ価格でもいいガイドを付けれたり、高弾性カーボンを編み込んだりと要はコスパの良さが出てくる。
と色々な面でメリットがあるんですよ。
ネット上のこのロッドに対する評価はいろいろとありますが、私は色んなロッドを試しましたがやはり操作間は抜群ですね。
で、このモデルはベイトモデルで63ML、66M、67MH、68H、を所有しています。スピニングも持っていますが、それはまたの機会に紹介しますね。
これらすべてが表示スペックに対して少し上を行く、特性となっている感じです。
たぶん下手すると他社のMHクラスの特性を66Mが持っているみたいな印象ですね。
ですので、このモデルの66Mに関しては相当酷使しています。ラバージグは3/8~3/4ozで「カバー」「岩盤&バンク」「スイミング」の3つを網羅できる超優れものです。
ただやっぱり、遠投系のボトムフィッシングだけは67MHもしくは68Hくらいないとちょっときついですね。
で、それでいて67MHでは3/8~3/4ozの「カバー」「スイミング」「遠投」そして、「岩盤&バンク」の連続撃ちでも辛くないので全網羅型ですね。
ホントに僕はこれがないと生きていけない・・・と言うくらいの代物ですね。
モデルチェンジしたことは残念でなりませんが、まだいくつかの予備も持っているため当分は大丈夫ですね~。
おかっぱりだと、66Mを持っていればジグ撃ちや巻物など超広範囲を網羅できるため正直ハードな釣りに絞るならこれ1本でイケてしまいます。
そして、ボートに乗ればシマノを含めMとMHでかなりのローテーションが可能です。
ボートもなんだかんだ持ち込んだらそれだけ足場を取られるので邪魔ですからね。少数精鋭が最適です!
ってことで、最もおすすめしたいオリムピックのヴィゴーレは残念ながらモデルチェンジにより新品市場にはないのですが、シマノのエクスプライドは現行品ですので、初心者もしくは何か試していきたい中級者の方にはラバージグロッド含め、シマノのエクスプライドをおすすめします!
ではまた!