ハードルアー ブラックバス

ラバージグの使い方は?種類別のアクション&使い分けを徹底解説!

2019年3月7日

 

 

ども!maboです!

ラバージグってデカバスが釣れるって言う話がありますが意外に使ってない人も多いんじゃないでしょうか?

僕はもちろんめっちゃ使ってますね!

そこで今回は僕が実践してきた経験の中で『ラバージグの使い方!』と題して、種類、アクション、シチュエーション別の使い分けについて徹底解説していきたいと思います!

 

 

Sponsored Links

 

 

ラバージグの種類について!ヘッド形状タイプと機能解説!

まずはラバージグのタイプについて解説をしていきたいと思います。タイプとは言っても、スカートだったりフック等の要素もありますがここでは主にヘッド形状について解説をしていきたいと思います。

アーキーヘッド

ラバージグと言えばこの形状を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

頭が三角形の形をしたスタイリッシュなラバージグです。基本的にはガードが付いておりカバーを責めるために設計されたラバージグです。ヘッド形状の三角形はカバー貫通性を考慮しての形状とのことらしいです。

このヘッド形状はエバーグリーンのキャスティングジグに採用されておりメディアなんかでもよく取り上げられていますよね。キャスティングジグと言えば初心者の頃僕も非常に憧れたラバージグの1つです。

 

ラウンドヘッド

この形状は球形のヘッドで非常にオーソドックスな形状で、言ってみればジグヘッドにスカートがついた状態ですね。ですのでジグヘッドよりもボリュームを出したいと言う考え方で設計されたんでしょうね。※たぶん。。。

最近は、スモールラバージグがかなり扱われているので馴染み深いシルエットですよね。非常にシンプルで使い勝手の良い形だと思います。

 

フットボール

この形状はやり込んだ人なら必ず使うタイプですね。初心者の頃はやっぱり少し手が出しづらい形状だったように記憶しています。

特徴としては姿勢の安定性が抜群で常に腹が上向きになることでトレーラーワーム自身も姿勢よくステーしてくれます。

そういった安定した機能がやはり経験値のあるアングラーに好かれる要因でしょうか。もちろん僕もフットボール形状が大好きなラバージグの1つです。

てか今やかなりこっち側に偏った使い方をしていますね(笑) 

 

専用系 (スイミングジグ、ハネラバ)

最後にこれは特殊な部類になりますが、スイミングラバージグやハネラバといった、その釣り方に特化したラバージグ形状です。

共に琵琶湖で発展を遂げたタイプだと思いますが、入ったポイントの地形的にフラットでピンポイント狙いではなくて次々とポイントを移し広大なポイントを舐めるように攻めていくことに特化したラバージグになります。

その名の通りスイミングジグについてはスイミング用に特化したヘッド形状で水流を受けやすく、アクションしやすいものもあれば水流を受けにくい受け流す形状の物もあり、考え方によって様々です。

ハネラバについては跳ねさせてアクションするラバージグの部類になるそのため、起き上がりやすい形状、かつ、もろに水流を受けない緻密な設計をされていると思われます。

僕も琵琶湖に通っていた頃にハネラバを見様見真似でやったことありますが、かなり疲れますね~。

ロットの反発力を利用して瞬時にラバージグに力を加え一気に極力真上方向に跳ね上げるといったアクションになります。

 

ラバージグ 胴刺し

 

ラバージグの使い方・使いどころ&アクション解説!

続いてラバージグの基本的な使い方や使いどころ、アクションについて解説をしていきます。

書き出してみたら結構色んなパターンのアクションや使い方がありますから、そう考えるとオールマイティーなルアーとも言えますね!

ラバージグのトレーラーワームおすすめ5選!付け方&アクション解説!

では、早速解説していきます!

 

フォール

このアクションは単純に落とすだけの使い方になります。まあ、フローティングタイプのルアーではないので着水後即座にフォールアクションをしているとも言えるので最も基本的なアクションだといえます。

 

カーブフォール

このアクションは前述したフォールアクションに加え多少のラインテンションを与えながらフォールさせるテクニックになります。

まぁ着水後ラインを張った状態で操作していればこのアクションになっていることになりますし、細かいこと言うと常にラインテンションを受けているわけですから、ナチュラルカーブフォールになっていることも意図せずして発生している可能性も十分にあります。

こういったあたりは各々のタックルのスペックやキャスティングの飛距離によって、どのようなフォール軌道を描くのかと言うことも考えながら釣りをすると再現性の高い釣りが可能になると思います。

 

リフトアンドフォール

このアクションは基本的に一度ボトムにラバージグを着底させそこからロッドを立ててラバージグを持ち上げた後に再度ボトムタッチをさせるテクニックです。

場合によっては、基本はいちど持ち上げてロッドティップが高い位置になった瞬間にテンションを緩めそのままフリーフォールさせる。

基本はワンピッチアクションだと思いますが場合によっては2段階で持ち上げフォール、で3段階持ち上げフリーフォールさせるもしくはフリーフォールではなく、カーブフォールをさせるといった組み合わせのアクションも可能になってきます。この辺はその時の釣り場の状況に応じて組み合わせていく事が必要となってきます慣れないうちはワンピッチのリフト&フォールで良いかと思います。

 

 
Sponsored Links
   

 

ボトムバンピンク

このアクションはリフト&フォールに似ていますが、リフト&フォールほど持ち上げない状態でボトムを叩くようなアクションになります。要はロッドはそれほど持ち上げずリフト&フォールを繰り返すようなイメージになります。

魚がボトムに張り付いている状況でさらにボトムに意識が集中しているな状態で非常に有効となるテクニックになりますよ~

またボトムの地質によっては砂埃や泥を巻き上げる二次的な状況変化を加えることが可能になりますのでボトムの状況を演出するようなリアクション的な要素が多いアクションかと思います。

 

ズル引き

 ズル引きについてはどのワーミングでも超基本的なテクニックですね。ボトムを常に取りながら、ゆっくりとボトムの起伏・形状に沿った形で引いてくるテクニックになります。

これはロッドによる操作でも良いですしリーリングでもいいと思います。

ボトムの形状や地質の調査に集中したい場合は、リーリングではなくロット操作によるアクションが感覚的に捉えやすいと思います。

またボトム形状の起伏がわかっている状態で、一定のスピードで引いて来たい場合はリーリングによるアクションが有効になる場合もあります。

これも釣り場の状況に応じて使い分けるテクニックになりますね。

 

スイミング

シャッド系のトレーラーを用いて、中層の魚を狙っていくのがこのテクニックです。

中層よりも上ですね活性の高い魚を主に狙うと考えていいでしょう。

先程の琵琶湖の例を紹介しましたが、このようにウィードの隙間を縫った軌道やもしくは何かのストラクチャーに対してタイトに引いてくる事にマッチした使い方です。

クランキングやジャークベイトのタダ巻、もしくはバイブレーションプラグなどの代用として用いるイメージですね。この使い方が最もハードルアー的な要素かもしれません。

 

カバー撃ち

最後に紹介するのはカバー撃ち。この使い方が似通ったジグヘッドとの大きな違いかもしれません。

濃すぎるカバーに対しては根がかりの恐れがありますが、薄いカバーもしくはゴミ溜まりのようなカバーに対しては非常に有効なルアーになります。

ただし基本的にガード付と言う条件が付加されるため物理的にフッキングがしにくい状況となります。そのためしっかりと口にくわえさせることや細かいテクニックと言うものが必要となってきます。

まぁこれに関しては経験則がかなり強くなってくるので、慣れで何とかなる部分ではあると思いますが。

 

 
Sponsored Links
   

 

超実践編!ラバージグのシチュエーション別の使い分けを徹底解説!

ではこれまでのことを踏まえて超実践的にシチュエーション別で使い分けを解説していきたいと思います!

ラバージグのトレーラーワームおすすめ5選!付け方&アクション解説!

 

活性の高いタイミング(朝・夕まずめ、アーリーサマー、オータム)

こういった場合は確実にスイミングジグとして使用します。

基本的にはオープンウォーターで中層から表層を横引きで攻めるといった使い方になりますが、場合によってアシの面だとか、ショア側に存在するブレイク上だとか、岸沿いなどカバーに干渉するかしないかのラインで使用することも非常に有効です。

ラバージグのタイプとしてはフットボールジグを僕の場合は使用します。

水平の安定性があるためスイミングジグとして非常に有効だからです。またヘッドの面積が大きい分、水流抵抗を受け浮き上がり易い特徴になるためこれを選択していきます。

 

ハイシーズンの日中など低活性時の野池等のフラットエリア

この場合はショア付近の駆け上がりもしくはフラットに登ってきている魚に対してアプローチをしていきます。

使い方としてはある程度ボトムを狙える釣り方を選択していきますので。ズル引きやリフト&フォールなどをメインにしていきますが、場合によってはボトムパンピングも入れていきます。

こういったシチュエーションではラウンド形状もしくはフットボール形状を使用します。

ラウンド形状とフットボール形状を比較するとヘッド形状の違いによる水流抵抗の差で、同じようなロットワークをしても多少移動距離に差がつくとイメージしています。そのため移動させたくない場合はフットボール移動を、多少させて見せていきたい場合はラウンドヘッドを使っていきます。

また、ラウンド形状は当然ながら横たわりやすいためボトムのちょっとしたリードや枝に対してフットボールによりは引っかかりやすい特徴がありますただし引っかかりやすいと言う事は魚の口にも引っかかりやすいと言うことなので状況に応じて使い分けると言う意識でやっていくといいと思います。

 

野池 

 

スポーニングシーズンのストラクチャー沿い

スポーニングシーズンのブラックバスって結構ストラクチャー沿いに寄り添ってついていることがありますね。経験則的にですけどそういった傾向が強い中かなと言う印象です。

スポーニング時期のデカバスの釣り方は?リザーバーのルアーセレクト術!

また、神経質になっている場合が多いので極力短い中でゆっくりと見せるようなアクションが重厚に思います。

その中での攻め方を考えてみると、フットボールジグもしくはラウンドヘッドのフォール後のボトムバンキングもしくはカーブフォールによってアピールすることが有効です。

目線から上方向に意識がある場合についてはカーブフォール、ボトムに意識がいっている場合はボトムパンピングと言う考え方です。

 

岬などの水通しの良い相対的フラット

この状況については冬も含め、おおよそ可能性のあるパターンだと思います。

もちろん時期による釣果の差は出ますけどね。

できれば、ダウンヒルで攻める方が当然やり易いんですよね。そういった状況の中で使う手としては、まずは活性の高い魚に対してリフト&フォールで素早くアピールします。

岬の場合、割と凹凸が激しいことが多々あったりするので、フットボールを僕の場合は選択します。

そして反応がなければリフト&フォールを小刻みに使うかボトムバンキングに切り替えます。

それでも反応がない場合は通す角度を変えながら、ズル引きにシフトします。

アップヒルでしっかりとボトムを合わせると言う考え方もありますが、根がかりの可能性が非常に高くなりますので、よほど釣果UPの可能性を感じる場合については実践しますが、可能性を感じない場合はそこまではしません。

だってハイリスクで大事なラバージグを失うのは嫌だもん!

 

 

Sponsored Links




 

 

アウトサイドの岩盤、スティープなバンク

この条件も割と通年で適用される釣り方だと思います。スティープなバンクもしくはアウトサイドの岩盤と言うのは、その釣り場の中でも流れがよりあたるエリアだと認識できます。(ダム湖、川、大規模な野池) 

この条件の時は間違いなくフットボールを使います。岸ギリギリにキャストしてフリーフォールで着底させます。

この時、岩盤であれば棚に乗っていると想定できますしバンクの場合はボトムに乗っかったことがわかります。

そして岩盤の場合は少しテンションをかけ、同じ様にフリーフォールを繰り返します。バンクの場合にはカーブフォールでバンク沿いを舐めるような誘い方をします。

これでおおよそ5~6メートル付近まで攻めることが多いです。夏の場合にはその5~6メートル付近で釣れることもあり、春に関してはもう少し浅いレンジで釣れることが多いように思います。

また秋に関しては上から下まで釣れる可能性があります。経験としては10メートル近くまでで釣れたこともあります。

 

ゴミだまり等のフローティングカバー

フローティング系のカバー、主にゴミだまりのことを指しますがこの場合は、アーキーヘッドを使用します。

アーキーヘッドのコンセプトに対して用途がズバリそのままのようです。ラウンドヘッドやフットボールすり抜け声が悪くなかなか落ちないのに対しーキーあればある程度は隙間に入ってくれる印象です。

アフター時期から初夏までのタイミングであれば水通しの良いフローティングカバーという条件だけで釣れることが多々あります。

それ以外の時期についてはそのフローティングカバー+ αが必要になる印象です。

 

ブッシュや立ち木、レイダウン

入り組んだ細かいカバーについてもラバージグの種類で言えばアーキーヘッドが有力です。

ただし、入り組みすぎるとすり抜け姿勢が良くても出て来れなくなるので、根がかりのオンパレードによって釣りにならなくなります。

ですからブッシュの場合には基本、そのブッシュの表面側を釣ることになります。奥に入れ込もうとする場合はノーシンカーやテキサスリグでオフセットフックを使用しフックポイントを完全に隠すことしか方法が見当たりません。

立木やレイダウンについても密度次第でアーキーヘッドを選択していきます。

使う場合については立木はフォール、まずは枝先を狙い最後に幹付近を狙って行きます。レイダウンについては沖の先端の方から攻める場合もあれば、ショア側の根本から攻めてしまうパターンもあります。

これは季節・状況によってバスの反応を得れるレンジに対応した考え方を適応していけば良いと考えます。

 

 

以上、ラバージグの超具体的な使い方について、まとめてみました!

かなり端折りながらの説明となっていて、まだmabo自身の感じていることを書ききれていない部分も多々ありますが、今回はその概略に触れたくらいだと認識してください。

ラバージグ ロッドのおすすめは?硬さ・アクションの種類を徹底解説!

今後はさらに深堀をした記事を書いていこうと思います!

では、最後までご覧いただき誠にありがとうございました!

 
Sponsored Link
     

-ハードルアー, ブラックバス
-, , , , , , , , ,

© 2024 ブラックバスと僕の知恵比べ Powered by AFFINGER5